ネット回線が遅い。こんな時

皆さんも経験があるかもしれませんが、最近、家の光回線が時間帯によってほとんど繋がらないという事が頻発しました。苦戦した結果無事に解決しましたので記録を残しておきます。

最近ネットが遅い!光回線なのになぜこんなに遅いんだ?

コロナウイルスで世の中の通信量が増えたと思われる4月ごろから、自宅の光回線が極端に遅いという事例が頻発しました。youtubeを見ているとサムネイルが映らない。簡単な静止画なのにいつまでも画像が出てこない。テキストも満足表示できない。特に早朝の時間帯、明らかにネットの通信量が少ない時間帯でも満足に接続できないという状況でした。

折角自宅に光回線を引き、毎月お金を払っているのにこれはおかしいですよね。プロパイだの障害か?と思って、プロパイダのサイトにアクセスしましたが、ここでも速度が遅いためサイトが表示されません。少し時間が経ってサイトが表示され、お知らせを確認しましたが障害の情報はありませんでした。

ルーターを買ってみる

ガッカリしながら原因をいろいろ調べた結果、ルーターがIPv6に対応していない事が原因ではないかという結論に達しました。そこで数年ぶりにルーターを新調することにしました。これまではAppleのAirmac Extreamを使っていたのですが、新しく、NEC のAterm WG1200HS3を購入しました。以下がその写真です。

Airmac Extream
NEC A-term
Aterm WG1200HS3 | 製品一覧 | AtermStation
NECのWi-Fiルータ・モバイルルータ製品「Aterm(エーターム)」の製品情報ページ。11ac対応ルータ、モバイルルータ、ポータブルルータなど各機種の特長や仕様を知りたい、機種同士を比較したい、そんなときはこちら。

あれ?早くならない

早速新しいルータを購入し、接続テストを行います。スイッチオンした後、A-termの設定画面に入り、IPv6らしい設定を探しました。自動設定でログイン設定もいらないようです。この辺は初心者に優しく進化していると感じました。いざ、接続。でも、あまり早くなっていないような・・・。IPv6が原因ではなかったのか?折角ルーターを買って無駄になってしまったのか?そんな事が頭に浮かびましたが、センター側が切り替わっても数日様子を見ることにしました。

数日間ネットをつなぎましたが、あんまり早くならない事が続きました。一週間後、光回線のONUとルーターの電源を切って再起動してみました。ここで悲劇が!

アクセスできなくなった

ONUとルーターの電源を入れ直したら、今度はインターネットそのものが接続できなくなりました。ブラウザに表示される「インターネットにアクセスできません」の文字をみて呆然。色々ルーターの設定を調べましたが治らず軽いパニックになっていしまいました。

復活しました

1時間ほど格闘していたのですが、結局光コンセントの光ファイバーを抜き挿しした後に、ONUを再起動したところ、光回線を再認識し無事接続が完了しました。気になる速度ですが、極端に遅いということはなく、従来の光回線の速度が復活している気配です。これで速度が維持されることを祈ります。

追記:4日後の状況ですが問題なく使えております。以前の速度が

タイトルとURLをコピーしました